- 報告&結納
- 結納に必要なもの はコメントを受け付けていません

結納に必要なもの
【関東式】
新郎・新婦とも同格の結納品を用意し、互いに「取り交わす」ものとされていて、結納返しは結納金の半額が目安です。最近では略式の7品目(9品目から勝男節、家内喜多留を除く)、5品目(7品目から寿留女、子生婦を除く)で行う人も増えています。
結納金
結納金は結納品のひとつです。結納金の由来は、男性から女性に帯を贈り、女性から男性に袴が贈られ、結楯式に身に付けたといわれています。その代わりとして現金を贈るようになったのが結納金の始まりのようです。そのためか、結納金を「帯料」「帯地料」などと呼び、結納返しを 「袴料」と呼んでいます。金額は一般的に50万~100万円ぐらいが相場です。あくまで目安なので、無理のない程度でよく考えて決めましょう。
目録(もくろく)
結納品の品目と数を記した物。目録は贈り物ではないので、水引はつけない。
長熨斗(ながのし)
熨斗鮑(のしあわび)は長寿の象徴とされていることから、鮑の肉を干して長く伸ばしたものを入れる。贈り物につける「のし」の意味もあります。
金宝包(きんぽうづつみ)
結納金の包み。男性からの結納金の表書きは「御帯料(おんおびりょう)」、女性からのものは「御袴料(おんはかまりょう)」とします。
末広(すえひろ)
白い扇子一対(2本)。末広がりに開く白い扇に、「純白無垢」と「末広がりに幸せに」という思いが込められている。「寿恵広」とも書く。
友白髪(ともしらが)
「友志良賀」とも書く。白い麻糸を白髪に見立てたもので、「ともに白髪になるまで丈夫で仲睦まじく」という願いが込められている。
子生婦(こんぶ)
「よろこぶ」に通じる一品。また「子生婦」と書くことにより、「子宝に恵まれるように」という意味も込められている。「子布婦」と書くことも。
寿留女(するめ)
スルメ。末永く幸せを願うため
勝男節(かつおぶし)
「勝男武士」「松魚節」とも書き、「強い男に」という意味が込められている。
家内喜多留(やなぎたる)
柳の酒樽のことで、「家内に喜びが多く留まるように」という願いが込められている。実際に朱塗りの酒樽を贈る地方もあるが、一般的には「酒肴料」として現金を包む。そのまま「柳樽」と書くことも。
【関西式】
結納品は新郎側から新婦側へ「納める」ものとされていて、新郎側は、結納金の1割程度にあたる価格の結納品を用意します。新婦側は新郎側へ、結納金の1割程度の額の金品を結納返しとして贈ります。
結納金
結納金は結納品のひとつです。
結納金の由来は、男性から女性に帯を贈り、女性から男性に袴が贈られ、結楯式に身に付けたといわれています。その代わりとして現金を贈るようになったのが結納金の始まりのようです。
そのためか、結納金を「帯料」「帯地料」などと呼び、結納返しを 「袴料」と呼んでいます。
金額は一般的に50万~100万円ぐらいが相場です。
あくまで目安なので、無理のない程度でよく考えて決めましょう。
目録(もくろく)
関東と同じ意味。
熨斗(ながのし)
関東の長熨斗と同じ。
末広(すえひろ)
関東と同じ意味。
小袖料(こそでりょう)
結納金の包み。
結美和(ゆびわ)
婚約指輪。
高砂(たかさご)
尉(じょう。老翁。)と姥(うば。老婆。)の人形。年老いるまで仲睦まじくという意味。
寿留女(するめ)
関東と同じ意味。
子生婦(こんぶ)
関東と同じ意味。
松魚料(まつうおりょう)
関東の「勝男節」と同じ。
柳樽料(やなぎたる)
関東の「家内喜多留」と同じ。
結納返し
結納返しは結納の受領のしるしとして相手方にわたされるもので、関東では、男性からの結納金の半額を、関西では、一割を、女性側は金包みに入れ、結納品の内容を記載した受書と共に男性側にわたします。
ただし最近は、略式でご両親が結納を納める場合が多く、結納金の一割のお金を包まれないで、その代わりに、結納の記念として品物を男性側に渡される場合が多いようです。
婚約記念品
婚約記念品は、結納品に添えて交換したり、結納金の代わりにやりとりすることもありますが、結納を行わずに当人同士が記念品として交換することもあります。男性から女性に贈る記念品は、圧倒的に婚約指輪が多いようです。女性から男性への記念品は時計や洋服、カフスボタンなどが多いようですが、カメラ、ゴルフ用品など、趣味の品を選んでもいいでしょう。結納返しの品物を選ぶとき、一番気をつけることは「結納品と同等か、それよりも少し控えめな品を選ぶ」ということです。
最近のコメント