- 豆知識
- ジューンブライド はコメントを受け付けていません

ジューンブライド
誰でも一度は聞いたことがある「ジューンブライド」直訳すると「6月の花嫁」、なぜ6月に結婚すると幸せになれると言われているかはあまり知られていません。
ジューンブライドの発祥はヨーロッパで、その由来には三つの諸説があります。
1.ギリシャ神話説
ギリシャ神話説が最もポピュラーで、June(六月)は、ローマ神話の結婚をつかさどる女神ジュノー”Juno”(ギリシア神話では女神ヘラ)からきている。
ジュノーは女性の守り神であり、婚姻を司る神様なので「婚姻と女性の権利を守護するこの女神の月に結婚すれば、きっと花嫁は幸せになるだろう。」と言われているという説。
2.結婚解禁説
その昔、ヨーロッパでは、3、4、5月の3ヵ月間は農作業の妨げになるため、結婚することが禁止されていて、6月になると結婚が解禁になり一斉にカップルたちが結婚し、1年で最も祝福に包まれる月であったからという説。
3.気候説
ヨーロッパで6月は1年でもっとも降水量が少なく、よい天気が続くため季節的環境がもっとも良い月。一年の始まり、季節の始まり、若者の季節と呼ばれさらに復活祭も行なわれる時期なので、ヨーロッパ全体が祝福ムードに包まれる月なので6月の花嫁は幸せになれるという説。
なぜ日本に伝わってきたのか
日本で6月といえば梅雨の時期、じめじめして暑い時期に結婚式を開くカップルが少なかったそうです。そこで結婚式場関係者がヨーロッパから、ジューンブライドの話を輸入したのが始まりだといわれています。バレンタインデーと似たような話ですね。いずれにせよ、梅雨の時期に結婚式をする際はタオルの準備や、場所を駅の近くにするなどの配慮を怠らないようにしましょう。海外挙式もいいかもしれませんね。
最近のコメント