- 結婚式当日
- 結婚式の流れ はコメントを受け付けていません

結婚式の流れ
挙式は大きく三種類あります。
神前式挙式の流れ
日本古来の伝統的なしきたりを重んじ、挙式は厳かな雰囲気の中すすめられます。
参列するのは、両親と親族のみです。厳かで格調高いのが特徴です。
神社で挙式するカップルも増えています。
親族入場
神前に向かって右に新郎側、左に新婦側の親族が座る血縁関係の強い順で入場します。
新郎新婦、媒酌人入場
巫女の先導により新郎新婦、媒酌人、斎主が入場します。
斎主あいさつ
斎主とともに一同神前に向かって一礼をします。
修祓の儀
神前、巫女、新郎新婦、親族の順にお払いをします。
祝詞奏上
斎主が2人の結婚を神に報告します。
三献の儀
新郎新婦が三三九度の杯を交わし、小中大の順で注がれたお神酒をそれぞれ3回にわけて飲みます。
誓詞奏上
新郎新婦は神前に進み一礼をします。新郎は誓いの言葉を読み上げ、新婦は自分の名前を加えます。読み終えたら玉串案の上に置きます。
新郎新婦玉串奉奠
神前に玉串を捧げ、二礼二拍手一礼をします。
媒酌人夫婦玉串奉奠
神前に玉串を捧げ、参列者も一緒に二礼二拍手一礼をします。
指輪の交換
新郎から新婦の指へ、新婦から新郎の指へ指輪の交換をします。
親族杯の儀
列席者全員で杯のお神酒を飲み干します。
斎主一拝
式が滞りなく取り納めたことを、斎主が神に報告する一拝です。これに合わせ、一同起立し、拝礼をします。
斎主あいさつ
斎主と一同が神前に拝礼し、祝いのあいさつをします。
退下(たいげ)
斎主、新郎新婦、媒酌人、親族の順で退場します。
人前式の流れ
神や宗教に関係なく挙式に参列してくれた人全員を立会人として結婚を誓うのが人前式です。
最近は人前式が人気を集めています。
人前式には、こうしなければならないという形式がないので内容も自分たちの考えた演出ができます。
人前式では、レストランで行われることも多くなっています。
入場
神前に向かって右に新郎側、左に新婦側の親族が座る血縁関係の強い順で入場します。
開式挨拶
巫女の先導により新郎新婦、媒酌人、斎主が入場します。
誓約式
二人が自分たちで考えた誓いの言葉(結婚誓約書)を読み上げ、婚姻届に署名・捺印します。続いて、立会人が婚姻届の立会人欄に署名・捺印します。
誓いの杯
シャンパンやワインなどで、新郎新婦が2人だけで、杯を交わします。
指輪の交換
新郎が新婦の左手薬指に指輪をはめ、続いて新婦が新郎に指輪をはめます。交換する前に、立会人が指輪を高くかざして参列者にお披露目をすることもあります。
婚姻宣言
立会人が婚姻届けを参列者に見せ、結婚が成立したことを宣言します。参列者は拍手を送ります。
新郎新婦は神前に進み一礼をします。新郎は誓いの言葉を読み上げ、新婦は自分の名前を加えます。読み終えたら玉串案の上に置きます。
新郎新婦玉串奉奠
神前に玉串を捧げ、二礼二拍手一礼をします。
媒酌人夫婦玉串奉奠
神前に玉串を捧げ、参列者も一緒に二礼二拍手一礼をします。
指輪の交換
新郎から新婦の指へ、新婦から新郎の指へ指輪の交換をします。
親族杯の儀
列席者全員で杯のお神酒を飲み干します。
斎主一拝
式が滞りなく取り納めたことを、斎主が神に報告する一拝です。これに合わせ、一同起立し、拝礼をします。
斎主あいさつ
斎主と一同が神前に拝礼し、祝いのあいさつをします。
退下(たいげ)
斎主、新郎新婦、媒酌人、親族の順で退場します。
教会式の流れ
キリスト教式の場合は、信者が自分の所属する教会で、神に結婚を誓い、愛の証に指輪を交換する儀式です。信者でない場合、何回か結婚講座を受けに行かななければならないこともあります。
参列者入場
祭壇に向かって右に新郎側、左に新婦側の参列者が入場します。
新郎入場
祭壇の前で新婦の入場を待ちます。
新婦入場(参列者起立)
新婦は父親のエスコートでバージンロードを進みます。
讃美歌斉唱
全員起立して讃美歌を合唱します。
聖書朗読、祈祷(参列者着席)
牧師が聖書を朗読し、神に祈りを捧げます。
誓約
新郎新婦が結婚を誓う儀式です。
指輪の交換
新郎から新婦の指へ、新婦から新郎の指へ指輪を交換します。
祈祷・結婚宣言
牧師が2人の手を重ね、祝福があるように祈りを捧げ、結婚を宣言します。
ベールオープン
神前に玉串を捧げ、参列者も一緒に二礼二拍手一礼をします。
讃美歌斉唱・誓約書署名
全員起立して讃美歌を合唱し、新郎新婦の順に誓約書に署名します。
祝祷
牧師が祝福の祈りを捧げます。
新郎新婦退場
新郎新婦は腕を組んで退場します。
最近のコメント